[管理組合員様限定]業務についてのお問い合わせ

この問い合わせフォームは当社と業務契約を締結している管理組合員様が契約期間中にのみ使用することができるフォームとなります。一般のお客様のお問合せは別ページのフォームよりお問合せください。

お電話の場合は049-292-6271にご連絡いただいても構いませんが、出ていることが多いのでフォームからのお問合せも利用いただけますとレスポンスが確実になります。

お問合せいただく前に、フォーム下部の「よくある質問」もご覧ください。もしかしたら不明点がすぐに解決するかもしれません。

お問合せフォームはこちら

    必須お問合せ種別

    必須お住まいのマンション名(略さずにご記入ください)

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須お問い合わせ内容

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    よくいただくご質問

    よくお問合せいただくご質問をまとめました。お問合せいただく前にご一読ください!

    バルコニー調査について

    バルコニー立入調査は対応しなくてはいけませんか?
    いいえ、強制ではありません。
    バルコニー立入調査をしてもらえないと、補修など工事もしてもらえませんか?
    いいえ、そんなことはありません。今回の調査の実施有無によって工事のする/しないを決めませんし、共用部分であるバルコニーは皆さんの意向とは関係なくすべて工事対象となりますのでご安心ください。
    バルコニーを片付けないと調査してもらえませんか?
    片付けていただいた方が詳細に調査できますので、その方がいいですが、多少の荷物があったとしても調査はできる範囲で実施できます。

    アンケート調査について

    アンケートは必ず提出する必要がありますか?
    はい、皆さんのマンションの維持管理のために必要なものです。わからない部分は飛ばしてもらって構いませんので解る範囲でお答えください。
    アンケートに意見や要望を書けば対応してもらえるますか?
    いただいたご意見・ご要望はまとめて組合様に提出いたしますが、改善、補修などの中には多大な費用や総会決議が必要な項目もあり、必ず対応するとは申し上げられません。しかし全体的に意見や要望が多い事項については理事会/修繕委員会等で検討していただくよう助言しております。
    マンションに住んでなく、空家にしていてみることができませんが提出する必要がありますか?
    はい、空家にしていることを記載して提出ください。不明な設問は空欄で構いません。
    現在賃貸に出しているため、居住している賃借人に聞いてもらいたいのですが
    賃借人の方にもアンケートは配付していますので、オーナー様としてお答えいただき提出ください。また、賃借人の方は提出していただけないこともあるため、可能であれば賃借人の方へアンケートの提出を促していただければ幸いです。

    建物調査診断について

    調査当日は在宅している必要がありますか?
    バルコニー立入調査が実施される住戸につきましては、予定の時間在宅いただく必要がございますが、他については在宅の必要はございません。ただし必要に応じて管理扉や外部よりバルコニーやルーフ、専用庭などの共用部分に立ち入りさせていただくことはございます。
    調査の際の騒音はありますか?
    調査自体はコンクリート躯体を打検するために打診音が響くことがあります。また、機械試験を実施する場合はコンクリートドリルの音など一時的な騒音が発生します。他、ドローン調査が実施される場合はドローンの飛行音が発生します。
    調査が終わったらすぐに工事をするのですか?
    調査診断で現在のマンションの劣化状況を確認します。この後調査結果を見てどこをどのように工事すべきか検討しますが、弊社は調査診断をメインに行っている会社であるためその後の業務は承っておりません。別の設計事務所や施工会社などに今後の業務を依頼することになるかと思います。一般的に調査終了から規模にもよりますが、工事まで1年以上かかることが一般的です。
    調査では居室内(家の中)も見てくれるのですか?
    いいえ、家の中は「専有部分」となりますので調査対象外となります。ただし、上階や外部からの漏水など、いわゆる「共用部分」であるコンクリート躯体やサッシ等の不具合による問題であれば、確認させていただくこともございます。

    株式会社PCSでは中小企業が情報セキュリティ対策を実施することを自己宣言する制度である「SECURITY ACTION」の★(1つ星)を宣言いたしました。企業の大きさと扱う個人情報や機密情報に対する責任は同じです。小さな会社であってもしっかりとした情報セキュリティ対策を講じて、安心して業務を依頼されるよう努めてまいります。